「COVID-19と同時進行で迫りくる新たな脅威」
浜田和幸
日本では朝から晩まで新型コロナウィルスに関するニュースを流しています。あたかも世界はコロナウィルス一色に染まったかのようです。確かにCOVID-19は目前に迫りくる危機の源泉ではありますが、その陰でより大きく、かつ深刻な問題も発生しています。複眼的な問題意識を持っていなければ、足元をすくわれることになりかねません。
また、新型コロナウィルスの特性や治療法に関する研究も国際的な協力体制の下で進める必要があります。なぜなら、COVID-19と言っても、中国とイタリアでは特性がまったく違っているからです。台湾の感染症専門医によれば、「中国の患者から採取したウィルスとオーストラリアやアメリカの患者から採取したものでは病原菌の成分に大きな違いがある」とのこと。「その成分の違いが致死率の違いをもたらしている」ともいいます。
要は、中国発のウィルスとアメリカ発のウィルスでは成分が異なり、別種のウィルスというわけです。いずれにせよ、今回の新型コロナウィルスは急速な拡散と転移を繰り返しています。幸い中国では峠を越えたとの報道もありますが、日本ではこれから爆発的な感染拡大が懸念され、東京都の封鎖も検討されるようになってきました。とはいえ、この種の病原菌による健康被害は戦前、戦後を問わず、これまで何度も人類は遭遇しています。SARSにせよ、MERSにせよ、HIVもそうですが、感染症による被害は枚挙にいとまがないほどです。
こうした過去の被害の教訓を生かし、非常時の対応策を講じていれば、「見えない敵」に飲み込まれるリスクも抑えることは十分可能であったと思われます。マスクや防護服、あるいは人工呼吸器が不足しているとのことですが、過去の教訓を生かしていなかった“つけ”に他なりません。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」の例えではありませんが、今回のウィルス騒動が終息した後には、次なる発生に対する備えを万全にすることが官民問わず、そして企業や個人にとっても欠かせないはずです。
実は、新型コロナウィルスの陰では更なる深刻なリスクが起きつつあります。例えば、東アフリカではイナゴの一種「サバクトビバッタ」が異常発生しており、国連によれば「人類の危機をもたらす緊急非常事態」というのです。なぜなら、4000億匹ものイナゴの大群が人類の食糧を食い尽くし、卵を産みながら、アフリカから中東、そしてアジアに移動しているからです。
アフリカからアラビア半島に飛来し、イエメン、サウジアラビア、イラン、パキスタン、インドと被害は拡大中なのです。2月27日、中国政府の国家林業草原局では「蝗害緊急通知」を発令。現在4000億匹と言われるイナゴが「今後500倍に増加し、中国に侵入する恐れがある」というのです。「一難去ってまた一難」ということでしょうか。
FAO(国連食糧農業機構)も「このままでは6月までにイナゴの数は500倍に増える。対策費用は1億3800万ドルが必要だが、2月末の時点で5200万ドルしか集まっていない」とお手上げ状態。ただでさえ食糧難に襲われているアフリカや内戦状態に直面している中東や南アジアにとってはコロナとのダブルパンチになりそうです。
残念ながら、FAOが発するSOSに対して、日本をはじめ各国は無関心の鎧を纏ったままです。しかし、早晩、COVID-19より深刻なパンデミックをもたらしかねません。次から次へと迫る危機に対して、我々はどこまで真剣に対応策を検討、構築しているのでしょうか。「自分だけは大丈夫」という根拠なき楽観論では「後の祭り」にならざるを得ません。世の中は「新型コロナウィルス一色」の様相を呈していますが、危機は忖度してくれません。安易な思い込みで後々後悔しないように、危機意識のレーダーを研ぎ澄まし、危機が顕在化する前に回避策を講じる発想と実行力が今こそ問われます。